8/2 親子で紙すき体験をしました!
紙の記憶の荻原夏子先生のもと、和紙の原料となる楮(こうぞ)を使って、
紙すき体験をしました!

①「皮はぎ」・・・蒸した楮の皮から、表面の黒い皮を削り落とします。

②「ふしとり」・・・水に浮かべて、ゴミをきれいにとります。
③楮を棒でたたいて、繊維を細かくします。
④叩いた楮を、ねり(糊)を溶かした水にときます。
トロトロとしたさわり心地が気持ちいいです 🙂 
⑤紙をすきます。
⑤ドライフラワーをのせて、上からかけます。
⑥紙の水分を専用の掃除機で抜き、一晩乾かしたら完成です!
楮の風情のある色合いや質感と、ドライフラワーがマッチして素敵ですね 🙂