レベルアップ…

こんにちはひかるです。だいぶブログ更新をさぼってしまいました(笑)
台風がきていて、長野での被害はあまりないようですが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、先日8/27(土)、テレビ信州「ふれ愛ながの市政ガイド」にて、8/3(水)に行われた自然観察会in茶臼山自然植物園
の様子が放送されました。カメラの前で喋るのはやっぱり緊張します(笑)
初めての自然観察ガイドを終えてほっとしていますが、ガイドとしてさらなるレベルアップを
しなくては!と本屋に行きこんな本を買ってみました。
信州の昆虫の生態や捕まえ方・飼い方、標本図鑑が一冊になっています。
正直な話私は虫は得意ではありません…触れないヤツもいます(笑)
ただ、虫たちの生態、草花や木との関わりを知ることは好きです。最近ですがその昆虫と植物との
関わりを知っておもしろい!と思ってから、苦手な虫たちのことももっと知りたいと思うようになりました。
たとえば蝶々では、食べる草が決まっていたり好みの花があったり、飛んでいる場所がその草花の付近であれば
それだけで蝶の種類がわかったりします。
自然観察をするうえで、花だけ、昆虫だけと決まったものだけに集中するのもよいですが、
私は色々な生き物が関わっていることを知るともっと面白いのではないかと思います。
草、木、花、昆虫、動物、キノコ、コケ……など自然界では私たちの知らない世界があり、
たくさんの生き物が関わっている。それを知ることのおもしろさをガイドできるようにしたいですね。
そんな思いもあって、たまに気になった本を買ったりインターネットでネタになりそうなものを探したり、
いろんな情報を頭に入れながら過ごしております。最近は暑くて怠け気味でしたが(笑)
自然観察会に多くの方が興味を持ってもらえるようがんばります!
それから、秋から冬にかけてのイベントやワークショップの準備も進めております。
コサージュやクリスマスリース、マツボックリのクリスマスツリーなど、まずは自分たちの練習から(笑)
私にとっても初めて経験するものばかり…
難しい、けどおもしろい!!皆さんに楽しんで頂けるよう準備中です。
※こちらの写真は私たちが練習で作ったものですので、実際のワークショップでは
もっと完成度高くしていきますのでご心配なく(^_^.)