5月8日(水)ながの花と緑そして人を育てる講座 第2回「一年草植物」が行われました。
第1回に続き樹木医の山本裕美先生の講座になります。
5月に入ると気温が高くなり冬の終わりから春にかけて咲いていたビオラやパンジーが終わりを迎え
入れ替わるようにたくさんのお花が咲き始めます。
今回の講座ではこれから咲く様々な一年草を先生に紹介してもらいました。
主なものではハナビシソウやポピー、ヤグルマギクなどでこぼれ種で増えることから見る機会も多く
毎年苗を植えなくても咲いてくれるそうです。
前半の座学が終わったところで後半は公園内に咲いているお花の見学ツアー。
お話の中で出た一年草や樹木のお花など公園内を説明していただきながら周りました。
風が強い中でしたがたくさんの種類を見て回る事ができました。
今年も公園内に新しく植えたお花や樹木のお花が咲き、木々も青々としてきて春先とはまた違った
雰囲気になってきています。
天気の良い日にぜひ足を運んでみてください!